『肝臓疾患の行き着く先?肝硬変の怖さを解説します!』


【肝硬変に至るメカニズムは?】

肝硬変とは、慢性的な肝疾患によって肝細胞が繰り返し大量に死滅することによって減少することがきっかけになります。
その死滅した肝臓内の肝細胞を補修する際、肝細胞を新たに作り変えることは出来ないため、代替の線維組織によって置換します。
これを肝線維化と言います。

肝線維化が進むと、肝臓が硬く変化し、さらに線維組織によって残存している肝細胞まで締め付けられることになり、本来は滑らかである肝臓の表面が凹凸に変形した状態になってしまいます。
この状態を肝硬変といいます。
つまり、肝硬変はいきなりなるような疾患ではなく、慢性的な肝疾患が長い期間続くことによって引き起こされる疾患ということです。

その慢性的な肝疾患には、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、アルコールの過剰摂取による脂肪肝からの慢性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎による慢性肝障害が該当します。

【肝硬変の症状は?治療は難しい?】


肝硬変になると、その初期には症状は認められないものの、病状が進行すると、肝臓がん・胃食道静脈瘤・肝性脳症・浮腫・腹水・黄疸などの合併症や症状が認められます。肝臓がん患者のおよそ8割程度は肝硬変を併発しているとされています。

肝硬変は、慢性肝疾患・慢性肝障害の後にあらわれる疾患であることから、基本的には治療の難しい疾患です。
肝硬変になっている時点で、肝機能の低下や合併症のリスクは避けられないと言えるでしょう。

肝硬変は、その症状の度合いによって、生体の恒常性は保てる程度の肝機能低下で済んでいる代償性肝硬変と、生体の恒常性を保ち切れないほどに肝機能低下が進んだ非代償性肝硬変に分けられます。

どちらにせよ、肝硬変になってしまった場合は、肝硬変を治療すると言うよりも、その予後をどれだけ良くするかという対症療法・維持療法的な視点での治療が行われる場合が多いです。

何より重要なのは、肝硬変になる前の「慢性肝疾患・慢性肝障害」の時点において、積極的な治療により肝硬変になることを防ぐことになります。

【肝硬変にならないための予防法は?】

肝臓の疾患全般に関する前置きにはなりますが、アルコールの摂取や塩分・糖分過多な食事を避けるということが大前提になります。
肝臓には、食物から摂取した「糖質・たんぱく質・脂質(脂肪)」を体内で使える形に分解・貯蔵し、必要な時にエネルギーの素として供給する働きがあります。

アルコールや過剰な塩分・糖分の摂取はこの働きを通じて、中性脂肪として肝臓に蓄積されます。
こうした脂肪肝の状態も、肝硬変に至るリスクの一つですから、注意する必要があるのは当然でしょう。

また、ウイルス性の肝炎を始めとする急性肝炎については、早期治療が何より重要です。
慢性肝疾患についても、健康診断や人間ドックでその予兆を早期発見することによって、生活習慣の改善からリスクの低減が見込めます。

肝臓の疾患は連鎖的に発生し、最終的には肝硬変や肝臓がんといった重篤な疾患に至る恐ろしいものです。
健康な内からそのリスクを低減するため、生活習慣(特に食生活)の見直しを進めましょう。

【肝硬変に関するまとめ】

単純に言ってしまえば、肝硬変になってしまった肝臓を元に戻すことは不可能と言うことが肝硬変の怖さを表しているでしょう。
近年は治療法の発展により、かつて「長くても10年」と言われた代償性肝硬変の予後は長くなってきていますが、非代償性肝硬変についてはその予後は決して長くありません。

しかし、肝硬変は急に陥る疾患ではないことから、その前段階である慢性肝疾患・慢性肝障害の状態の内に治療すること、そしてそれに至る前に予防を進めていくことによってリスクを低減することが可能です。

まずは何より、生活習慣の改善、アルコール摂取を控える(量だけではなく機会を減らす)ことが重要ではないでしょうか。