『がん死因の中で3番目の肝臓がんについて、その詳細を解説します!』


【肝臓がん=肝がん?肝臓がんとはどのようながんなのか?】

肝臓がんといわれるがんについては、医学的には「肝がん」と呼びます。
また主に肝細胞に発生するがんであるため「肝細胞がん」と言われることもしばしばです。

日本では年間約30000人がこの肝がんで亡くなっており、男性では肺がん、胃がんに次いで、がんが死因による死亡数の第3位となっています。
女性に比べて男性に多く発症するのが特徴です。

肝がんは、肝臓が発生元である「原発性肝がん」と、他臓器で発生したがんが肝臓に転移した「転移性肝がん」の2つに分けられます。

また、原発性肝がんについては、約90%が肝細胞がんで、約10%が胆管細胞がんです。
ここでは主に原発性肝がんについて述べていきます。

【肝がんと、他の臓器に発生するがんとの違いは?】


肝がんと他の臓器に発生するがんの大きな違いは、その多くが基礎疾患として慢性肝炎や肝硬変といった慢性の肝臓病があった上で、肝細胞の破壊と再生を長期にわたり繰り返した結果、発がんの大きな原因になっていると推定されていることです。

つまり、その臓器における疾患の延長線上にがんがあるという点が肝がんの特徴と言えます。
例えば胃の場合だと、胃炎や胃潰瘍、慢性胃炎といった疾患が、そのまま胃がんの原因となるケースはそれほど多くありません。

また、ウイルスが直接発がんの原因となる点も特徴です。
例えば、B型肝炎ウイルスの保菌者では、ウイルスそのものが発がんの原因になりうると考えられています。

【肝がんの具体的な分類、またその症状は?】

肝がんのうち肝細胞がんでは、文化度といった指標により、高分化、中分化、低分化の3段階に分けて状態を把握します。
さらに未分化のがんを区別します。未分化がんや低分化のがんは、細胞が活発に増殖する傾向があります。

肝臓自体は「沈黙の臓器」とも言われ、痛みを感じることが少ない臓器ですが、腫瘍が大きくなり肝被膜(肝臓を覆っている被膜)が伸ばされると、内臓痛(お腹の内側からの痛み)を感じることがあります。

上述のように、原発性肝がんには肝細胞がんと胆管細胞がんがありますが、このうち肝細胞がんは、肝臓の外へ出るように大きくなったがんの場合、腹腔内に破裂を起こす可能性があります。
この場合、腹部に激痛が走り、さらに急激な血圧低下による生命の危機をもたらすこともあります。

【肝がんの診断方法や予防策はどのようなものがある?】

他のがん同様にがん検診が有用ではあります。
しかし、肝がんについては、国の指針として定められている検診はありません。
気になる症状がある場合には、医療機関を早期に受診することが何より勧められます。

具体的な肝細胞がんの予防策をいくつか挙げると、「肝炎ウイルスの感染予防」と「ウイルス感染者に対する肝がん発生予防」等があります。

例えばB型肝炎ウイルスは、ワクチンでその感染を予防することが可能です。
B型肝炎およびC型肝炎ウイルス感染者に対しては、ウイルスの排除や増殖を抑える薬を用いた抗ウイルス療法が有用です。

また肝臓がんの具体的な治療法には、肝切除(肝移植)、放射線治療、穿刺療法などがあります。

【肝がんに関するまとめ】

肝がんの特徴でも述べたように、肝がんは他の慢性的な肝疾患や肝障害(慢性肝炎、ウイルス性肝炎、肝硬変)から派生して発生することが多いがんです。
これらの疾患を早期に治療することが、がん発生のリスクを低減すると言えるでしょう。

肝硬変等の慢性的な肝疾患にも言えることですが、脂肪肝の原因となる飲酒や乱れた食生活がそもそもの引き金となることが少なくありません。
節制や適度な運動、禁煙などと言った生活習慣の改善から、肝がんだけではなく、それまでに至る連鎖的な肝臓へのダメージを軽減していくことが重要ではないでしょうか。