食物アレルギー

アレルギーとは何ですか?



アレルギーってよく耳にしますが。そもそもどういう意味なのか?
簡単に説明するとアレルギーとは体内に入った異物に対して免疫が過剰に反することをアレルギー反応と呼びます。

つまり免疫は、本来病気にかかったあとにその病気に対して抵抗力がつきますがこの免疫の仕組みが過分や食べ物にも反応してしまい、攻撃をしてしまい、体によくない症状を引き起こしてしまいます。

いろいろなアレルギーとアレルギー反応の4つの型

アレルギー疾患には喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性胃腸炎などいろいろありますが原因や症状が全く違います。

住まいや食生活などの変化がアレルギー疾患を増やしています。

また両親の体質も関係してきます。身のまわりのさまざまモノが原因になり、反応は人によって異なります。

アレルギー反応には I型、II型、III型、IV型と4つの方に分けることができます。

それぞれ説明していきます。
I型アレルギー


この型は、抗原に接すると早ければ数分、普通は、30分ぐらいで症状が現れます。 即時型アレルギーです、
ほとんどのアレルギーはこのI型アレルギーに属します。

急激にショック状況を起こし生命にかかわるアナフィラキシーショックと言われる反応もこのI型になります。
抗原が体内に侵入してくるとIgEという免疫抗体がつくられます。
このIgEの量が異常に多くつくられた場合にさまざまなアレルギー症状がとなって現れます。

アトピー体質と呼ばれる人は、このI型です


I型の主な疾患
アナフィラキシーショック、アレルギー性鼻炎、結膜炎、気管支喘息、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎

II型アレルギー
II型は、細胞障害型ともいわれるように、自分のらだの細胞や組織を自らとかしてしまい
細胞に障害を与えるものです。
II型アレルギーの有無は、クームス試験で調べます。

II型アレルギーの主な疾患

自己免疫性溶血性貧血、不適合輸血、血小板減少性紫斑病などがあります

III型アレルギー
免疫複合方ともいわれ、抗原に接してから、普通3~8時間くらいで症状が現れます。
このIII型もII型と同じように自分の体の中で自らを攻撃してします型です
II型と違いIII型では抗原と抗体とのペアが体の組織などに付着して
障害を起こします。
III型アレルギーの主な疾患
リウマチ、エリテマトーデス、過敏性肺臓炎、糸球体腎炎などがあり
いずれも治療が難しいのです疾患です、これらもアレルギー反応で起こります。

IV型アレルギー
細胞伝達型ともいわれてますが、他の型とは違い、症状が現れるのに24時間~48時間かかりますから、遅延型といわれることもあります。
ツベルクリン反応は、この型に属しています。

注射後48時間経過してから判定されるのはそのためです
>IV型アレルギーの主な疾患
接触性皮膚炎、アレルギー性脳炎、
移植拒絶反応、結核などがあります

アレルギー反応が起こしやすいもの一覧

ハウスダストハウスダスト
ダニ
調味料・嗜好品しょうゆ、みそ、イースト菌、チョコレート
花粉スギ、ブタクサ、ヒメガマ
カモガヤ、カナムグラ
動物犬、猫、鳥、羊
卵・牛乳全卵、卵白、牛乳真菌類カンジダ、ペニシリウム、クラドスポリウム、アスペルギルス、アルテリナリア
肉類豚肉、鶏肉、牛肉直物ウルシ、ハゼ、ギンナン
魚介類アジ、イワシ、サバ、サケ、カツオ、マグロ、カニ、エビ昆虫ゴキブリ、蝶・蛾、ユスリカ、蟻、蜂
穀物米、小麦粉、そば粉薬剤アスピリン、ペニシリン、酵素製剤、ヨード造影剤
野菜、豆類ほうれん草、たけのこ、
大豆
金属アクセサリー、歯科金属
その他絹の布、たたみ、ソバガラ、
ゴム製品
 

アレルゲンの検査方法

アレルギーの原因アレルゲン アレルゲンが体内に侵入しない限り、アレルギー反応は、おこらず、アレルギー疾患は起こらないのです
アレルゲンを突きとめ有効な対策をとることが必要です。

アレルゲンを見つけるためには、さまざなな方法があります

・血液検査
・特異的lgE抗体検査法
・皮膚テスト
・スクラッチテスト、プリックテスト
・皮内テスト
・パッチテスト
・食物除去テスト
・吸入誘発テスト
・運動負荷テスト
・X線検査
・抗原誘発テスト
・テオフィリン血中濃度測定
以上さまさまなテスト方法がありますが
されらに必要に応じて医師は適切なテストを行いなます。
医師の指導を十分守り注意することが欠かせません。

勝手な判断は禁物!

食物アレルギーの場合はあらゆる食物がアレルゲンになる可能性をもっています。
ある人にとっては、何の問題ない栄養素となる成分であっても、別の人にとってはアレルゲンをなりうるのです。
アレルゲンには、単なる食物だけでなく、そこに含まれる添加物、着色料などがあります。
日本人の食物アレルギーの3大アレルゲンは、卵、牛乳、大豆です
特に乳幼児にはとっては影響が大きいといえます。

発症の理由と症状の現れ方

一般的には、新生児から2~3歳くらいの乳幼児に発症しやすいのですが、そのころは消化器官での消化と吸収の働きと免疫機能が、まだ不完全だといえます。