『気付かぬ内に患っている可能性も……脂肪肝のリスクについて解説します!』


【脂肪肝とはどのような状態・症状を指す?】

肝臓には胆汁の生成、有害物質を無毒化して尿や胆汁に排出するといった働きがありますが、もっとも重要な働きは、食物から摂取した「糖質・たんぱく質・脂質(脂肪)」を体内で使える形に分解・貯蔵し、必要な時にエネルギーの素として供給する働きです。

脂肪肝は、その中でも脂質の分解のプロセスにおいて生じる疾患になります。
食物から摂取した脂質は、小腸で吸収されます。
肝臓で脂肪酸に分解されて小腸から吸収された後、肝臓で中性脂肪に変化します。


食物の持つエネルギーを基準に考えた場脚、摂取するエネルギーと消費するエネルギーのバランスが重要になります。
脂質や糖質を多めに摂取していて運動不足の場合では、使いきれなかった脂肪酸やブドウ糖が中性脂肪として肝臓に蓄えられます。

この中性脂肪が過剰に肝臓に蓄積されている状態を、脂肪肝といいます。

脂肪肝自体はなにか具体的な痛みを伴ったり、肝臓の機能を不全にするといった疾患ではありませんが、そういった疾患(肝炎・肝硬変・肝がん)につながる大きなリスクになるというのが脂肪肝の大きな怖さです。

【脂肪肝の原因は?生活習慣が影響?】

 

脂肪肝になる原因には、主にアルコールの過剰摂取や生活習慣(食生活)の乱れが挙げられます。
糖尿病などの生活習慣病が関係する場合もあります。

 

古く、脂肪肝は主にアルコールの過剰摂取によって発症し、肝硬変や肝炎につながると考えられていました。
生活習慣の乱れによる脂肪肝は、単純性脂肪肝と考えられ、上記のような重篤な疾患につながるリスクがそれほど高くは考えられていませんでした。

 

しかし、昨今では生活習慣の乱れによる脂肪肝にも、アルコール性の脂肪肝と同様に重篤な疾患に繋がるリスクがあることがわかってきました。
アルコールを全く摂取しないような人の脂肪肝にも、肝硬変等の発症リスクがあるということです。

アルコールを摂取しない人に発生する脂肪肝を、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)といいます。
このNAFLDは肥満や生活習慣病が原因のことが多く、従来から考えられていた単純性脂肪肝と、近年そのリスクが危惧されている非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)という疾患に分けられます。

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、病状の改善がない場合はそのまま肝硬変や肝がんに進行するリスクのある脂肪肝のことで、
NAFLDの10-20%を占めると考えられています。

【脂肪肝が抱えるリスクとは?治療法はある?】

アルコール性の脂肪肝、またはNAFLD転じてのNASHに渡り、脂肪肝に共通する一つのリスクは、再三述べたように「肝炎、肝硬変、肝がん」といった重大疾患に繋がる可能性があるということです。

またそれに付随して、脂肪肝自体に自覚症状がないという点もリスクの大きさに輪をかけていると言えるかもしれません。
何か具体的な症状を自覚した場合、既に症状が進行している可能性が高いのです。

つまり、自覚のない脂肪肝を早急に察知して対策を取るということが必要になる訳ですが、これはなかなか容易ではありません。
多くの場合は、健康診断を含めた偶然の血液検査あるいは腹部超音波検査で脂肪肝が発見されています。

例えばNASHの検査においても、特異的な血液検査項目はなく、B型肝炎やC型肝炎など他の肝疾患が否定され、アルコールを摂取しないことから疾患が疑われる場合が多いです。

しかし、糖尿病等の具体的疾患が原因ではない脂肪肝については、アルコールの経常的な摂取や肥満といった背後要因があるのも事実です。

定期的な健康診断の受診や、食生活を中心とした生活習慣の改善、適度な運動などを実施することによってリスクを低下させることは可能でしょう。

【脂肪肝に関するまとめ】

肝臓の疾患の怖いところは、蓄積したダメージが取り返しのつかない状態に陥ると、肝硬変から肝臓がん、胃食道静脈瘤といった疾患が連鎖的に進行していくという点です。

脂肪肝はこの連鎖の入口のような疾患であり、「早期の治療=生活習慣の改善」が必要だということは間違いないでしょう。