パーキンソン病



パーキンソン病とは

パーキンソン病は、体の動きに障害が発生する病気です。
外的な要因ではなく、脳の異常のために運動を司る神経伝達物質(ドーパミン)が減少することによって、様々な運動障害が発生します。
高齢者の方に多くみられる病気ではありますが、若くして発症する例もあります。
基本的に寛解はしない進行性の病気ですが、その進行の速度はゆっくりで、早期発見でしかるべき対症療法を取ることにより、日常生活への疾患の影響を最小限に留めることが出来ます。
昨今では早期の投薬治療により、病気の進行が抑制されたという臨床報告もあり、その対処には早期発見が何より重要な病気となっています。


パーキンソン病の症状とは?

パーキンソン病に罹患すると、脳の大脳皮質から送られる運動の指令を調整するドーパミンをつくるドーパミン神経が減少します。
ドーパミン神経は脳の奥にある「黒質」という場所にありますが、このドーパミン神経が減少すると、ドーパミンが十分に作られなくなります。
その結果、運動の指令(調整)がうまくいかなくなり、運動をうまくコントロール出来ないという障害が発生します。

その障害は、具体的に下記のような症状にあらわれます。

・手足の震え
・動作が散漫化し、遅く小さくなる
・筋固縮(関節がカクついたような動きになる)
・姿勢反射障害(身体の運動バランスが取れなくなる)

これらはドーパミン神経の減少による、運動調整機能が低下したことによる主な症状です。

また、パーキンソン病では、ドーパミン神経だけではなく、脳の他の中枢神経や自律神経もダメージを受けます。
これにより、精神症状や自律神経障害も併発する場合があります。
具体的には下記のような症状があらわれます。

・精神症状(抑うつ、幻覚、認知症との併発も)
・便秘、頻尿
・異常な発汗
・神経痛、腰痛
・起立性低血圧
・慢性頭痛 など

このように、パーキンソン病は脳神経系の病気です。
具体的な症状は身体の動的、外的な部分にあらわれるのですが、その原因は、すべて脳神経系がパーキンソン病によりダメージを受けている状態であることによります。

パーキンソン病の診断方法は?


パーキンソン病であるかどうかを診断する方法は、まずは医師による問診です。
手足の震えや歩行障害といった具体的なパーキンソン病患者特有の運動障害の有無を確認し、パーキンソン病の可能性があるかどうかを診断します。

もちろん、この問診だけでパーキンソン病かどうかを判断するわけではありませんが、高齢者の方で、特に持病や外的な疾患(骨の疾患など)がなく手足の震えや歩行障害がある場合は、パーキンソン病の可能性が高まると言えるでしょう。

問診のあとは、画像検査を行います。かつてはMRI等で行っていましたが、昨今は新たな画像検査としてSPECT検査が保険治療で行えるようになっており、こちらが主流となっています。

新しいSPECT検査は、パーキンソン病によって減少するドーパミン神経を画像で視認することが出来ます。

ドーパミン神経には、つくったドーパミンを再度取り込んでドーパミンの量を調整するドーパミントランスポーターがあり、パーキンソン病によってドーパミン神経にダメージが有ると、このドーパミントランスポーターも減少します。

このドーパミントランスポーターは、新しいタイプのSPECT検査で画像として捉えることが出来るため、ドーパミン神経の状態を観察することが可能です。
この検査を、ドーパミントランスポーターシンチグラフィと呼びます。

パーキンソン病患者のSPECT検査による画像には、一般の健康な人の脳と比較して、ドーパミントランスポーターの部分が少なく映ります。

これを問診の結果と合わせて、最終的なパーキンソン病の罹患判定を行います。

この新しいSPECT検査を活用することによって、パーキンソン病と似たような症状が出る各疾患(本態性振戦や脳血管性パーキンソニズムなど)と区別することが可能であり、これもパーキンソン病患者の予後を長く・良くする一因となっています。

パーキンソン病の治療はどのように行う?

冒頭でも述べたように、パーキンソン病は進行性の病気であり、寛解することは理論上難しいです。
よって、その進行を遅らせる薬物療法や、発生した運動障害に対する対症両方的なアプローチが治療の中心になります。

薬物療法では、L-ドパやドーパミンアゴニストといった薬剤を投与します。
この薬剤の投与については、早ければ早いほど病期の進行を食い止めるという臨床報告もあり、早期の発見が何より重要になってきます。

これらの薬剤は風邪薬のように具体的な病原菌を抑えたりするものではなく、ドーパミンを補充する役割を果たしています。
薬物療法では副作用があるため、健康状態から薬物投与が難しい場合は、手術という選択肢もあります。

主に行われる「脳深部刺激療法」では、脳の奥のドーパミンに関係する部位に電極を埋め込み、微弱な電気刺激を与えることで運動機能を改善します。

そして、どちらの治療法を選択するにせよ、運動障害自体を緩和するリハビリテーションは欠かすことが出来ません。
有酸素運動やストレッチ、発声のリハビリなどを行うことによって、パーキンソン病による運動障害の進行をプロセスの末端レベルで緩和することが可能です。

パーキンソン病を予防することはできる?

パーキンソン病を具体的に予防するのは、疾患の性質上、なかなか難しいものがあります。
症状に対する具体的な方策として重要なのは、何より早期発見です。

予防という意味ではありませんが、自分の体に発生した運動機能の衰えを、単に加齢によるものと考えることなく、症状が続くようであれば早期に医療機関を受診することが最重要です。

また、パーキンソン病を予防すると謳う様々な情報がありますが、正当な医療機関や権威のもとに、臨床において確実な効果が認められて医療治療に用いられているものは現状では存在しません。

脳神経系の複雑な病気であり、今も症例や対症療法が研究されている段階です。
個人での予防策はありませんが、病気に関する知識を深めておくことは必要でしょう。

これは副次的な情報になりますが、パーキンソン病の投薬治療には副作用がある場合が多く、もともとの身体が健康であればあるほど投薬治療のリスクが低くなると言えます。
加齢による運動機能や臓器等機能を確保することは、パーキンソン病に限らず必要なことかもしれません。

パーキンソン病に関するまとめ

パーキンソン病は近年、新しいSPECT検査などの浸透により、かつてのように罹患がわかってから数年で予後を迎えるような病気ではなくなりました。

早期発見かつ適切な治療を行うことにより、長く健康な生活を維持できるようになっています。
また、パーキンソン病は単なる病原菌などによる疾患ではなく、寛解することはない進行性の病気です。
家族や医療関係者を含む周囲の人達と協力しリハビリテーションに向き合うことによって、病気とうまく付き合っていく関係が大切ではないでしょうか。