難聴について

原因は一つではない?――難聴のメカニズムとその種類を解説!

【難聴とは?その概要を知る】

難聴とは、聴覚が低下した状態のことを指します。

聞こえにくい状態と言っても差し支えないでしょう。
このページでは、<聴覚が低下した状態>としての難聴について扱います。

難聴というと具体的な症状としての難聴を想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、単に加齢で聞こえにくいと言うだけでも難聴です。

難聴の原因は加齢によるものから、急性中耳炎のような耳の疾患によるもの、またはメニエール病のような内耳の特定疾患だったり、原因が明確でない神経性の難聴という場合もあり、様々です。

【そもそも人の聴覚とはどうなっている?】

難聴が聴覚低下の状態を指していることを述べましたが、そもそも人の聴覚はどのようなシステムで成り立っているのでしょうか。

ご理解の通り、聴覚は耳を入り口とした一連の感覚となります。この耳という器官は3つの部分に分けることができます。

  • 音を集めて鼓膜まで伝える 外耳
  • 音を増幅する 中耳
  • 音の振動を電気信号に変換する 内耳

外耳の一番外側、つまり耳介(外に出ている耳そのもの)から、内耳の一番内側である蝸牛及び有毛細胞までが耳という一連のシステムにあると考えて良いでしょう。
このシステムで作られた電気信号が、蝸牛神経を伝って脳に届くことにより、私達の聞こえが成立しているという訳です。

【難聴をその原因箇所から分類する】

難聴が発生する原因は様々ですが、難聴の原因が耳のどの位置に生じているかという点で、難聴は以下の3パターンに分類されます。

・伝音性難聴

・感音性難聴

・混合性難聴

外から見える耳(外耳)、または鼓膜などを含む中耳の部分に原因がある難聴は、伝音性難聴と分類します。
音が内耳に伝わる前のプロセスで既に問題が発生しているので、伝音性難聴と言われます。

対して、内耳、蝸牛神経、脳に原因のある難聴を、感音性難聴と分類します。

これは外耳から中耳に至るまで、音は伝わっているのですが、音を感じる内耳以降のプロセスに問題が発生しているので、感音性難聴と言われます。

そして、伝音性難聴と感音性難聴を合併して発症したものを混合性難聴と呼んでいます。

【伝音性難聴の原因や予後は?】

伝音性難聴は、外耳や中耳に何らかの障害があることで起こります。外耳道炎、急性中耳炎などでは一時的な症状である場合も多く、薬物投与などで改善が見込めます。

滲出性中耳炎や鼓膜穿孔(慢性中耳炎)、耳硬化症などによる難聴の改善には、手術による治療が必要になってくる場合があります。伝音性難聴の場合、根本の治療が難しい場合でも補聴器を使用することにより、音を内耳にさえ届けられれば、問題なく聞こえることも少なくありません。

【感音性難聴の原因や予後は?】

感音性難聴は、内耳、蝸牛神経、脳の障害等によって起こります。具体的な難聴の種類としては、急性の突発性難聴、慢性的に生じる騒音性難聴・加齢性難聴、生まれつきの先天性難聴などがあります。急性難聴は早期の薬物治療等で改善することもあります。騒音性難聴は予防が重要になります。

加齢性難聴は治療困難ですが、補聴器で聞こえを補うことで、難聴から派生した認知症の予防や、生活の質を保持します。また、重度の難聴の方は、人工内耳手術を行うことで聞こえが戻る可能性があります。

【難聴の治療法にはどのようなものがある?】

難聴の治療法というと厳密には語弊があるかもしれません。正確には、難聴の原因となっている疾患がある場合は、それを治療するという意味です。

例えば、急性中耳炎の場合は投薬治療を行います。慢性中耳炎の場合は手術を必要とする場合もあるでしょう。このように、具体的な疾患が難聴と結びついている場合は、その具体的な疾患を解消させることで難聴も同様に治癒することでしょう。

具体的な疾患と結びついていないタイプの難聴だったり、疾患を治療することが難しい場合は、補聴器などを利用することにより聞こえのサポートを行う場合が多いです。

伝音性難聴の場合は、内耳に問題がない場合、その内耳にまで音を届けることさえできれば良いので、その役割を補聴器等が担います。感音性難聴の中にも、加齢性難聴のように補聴器等によるサポートが有用な難聴があります。

【加齢性難聴について】

難聴において、加齢以外に特別な原因がないとされるものを加齢性難聴と呼びます。

加齢性難聴は音を感じる部位が障害される感音性難聴ですが、原因は、加齢によって蝸牛の中にある有毛細胞がダメージを受け、その数が減少したり、聴毛が抜け落ちたりすることためです。有毛細胞は、音を感知し増幅する役割があるので、障害を受けると、音の情報をうまく電気信号化できず、結果としてうまく脳に送ることができないのです。

加齢性難聴の原因はそれだけではありません。内耳の問題以外にも、内耳から脳へと音を伝える神経経路に障害が起きていたり、脳の認知能力の低下が影響している可能性もあり、所々様々な原因が複数組み合って発生すると考えられています。

【難聴に関するまとめ】

以上、難聴のメカニズムや分類について述べてきました。

難聴はその症状よりも、その症状(音が聞こえない)に起因するコミュニケーション能力の欠如や、うつ病化したり心因的な部分で重症になる可能性を秘めています。

原因がはっきりしない心因性難聴の可能性もありますが、多くは耳のシステムのどこかに疾患が発生していることでしょう。耳の聞こえに具体的な症状が発生する前に、少しでも「おかしいな、聞こえにくいな」と思ったら、速やかに耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。