眼精疲労について

単なる疲れ目ではない?――現代社会に多い眼精疲労の症状について解説!

 【眼精疲労とは?その概要を知る】

眼精疲労とは、眼(目)を使う動作を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの症状が出現し、十分な休息や睡眠をとっても回復しない状態をいいます。

よく、単純な「疲れ目」のことを眼精疲労と誤解されている方が居ますが、目を使う動作を通常より続けた場合、当然目が疲れます。これは眼疲労と呼ばれ、休息や睡眠を挟めば回復する場合の症状です。

目を使う動作を続けて疲労感を感じた後に、休息や睡眠によって回復する目の疲労は「眼疲労」、休息や睡眠の後も目に疲労感が残っていたり、派生して頭痛などの症状に転じた場合を「眼精疲労」と称するのが適切です。

【眼精疲労の具体的な症状は?悪化するとどうなる?】

眼精疲労の具体的な症状については、3つのパターンに分類が可能です。

1.目の感覚に関する症状

一番多いのは目の疲労感ではないでしょうか。
続いて、目の乾燥感が生じる場合があります。
逆に、常に涙が溜まっている感覚がある場合もあります。
異物感があったり、目のかすみを感じるケースも少なくありません。

2.目の機能に関する症状

元来の視力を別にして、近くや遠くに普段より見づらい箇所があるケースが考えられます。
また物がいつもより大きく(小さく)見えたり、歪んで見えるといった視認機能への影響がある場合もあります。
こういった目の機能に関する症状については、眼精疲労ではなく他の目の疾患の可能性も高いので、速やかに眼科を受診するべきでしょう。

3.目の症状から派生した症状

肩こりや頭痛といった違和感を感じる場合がほとんどですが、目まいや吐き気といった症状に転じる場合もあります。
これらの症状から精神的なストレスが生じ、身体に影響を及ぼす場合も考えられます。

【眼精疲労の原因は?】

眼精疲労の原因は様々な理由が考えられます。これも、いくつかのパターンに分類が可能です。

1.眼疲労の蓄積

単純な疲れ目である眼疲労が継続し、さらに視環境(目を使う状況)の悪化が重なった時に、眼疲労が慢性化する場合があります。慢性化してしまった場合、眼精疲労と呼んでも差し支えはないでしょう。

この場合、目に具体的な他の疾患(ドライアイ等)が生じてしまっているようなパターンもあります。

また、最近ではVTD症候群と呼ばれる視環境の悪化に伴う症状も顕れています。
これは、パソコンやタブレット、スマートフォンといった画像情報端末(visual display terminal)の使用が近代の情報化によって過剰に増えていることにより、目に過剰な作業負担がかかることによって生じます。

例えば、テレビなどは画面を見ているだけですが、VTDの使用は一連の作業(操作)によって視認点が動き続けるため、より負担になるといったメカニズムです。
また使用中はまばたきが減る傾向にあるため、ドライアイにも繋がりやすく、結果として眼精疲労の症状を呼び起こす原因となりがちです。

2.目の疾患

具体的な目の疾患に気づかずに、眼精疲労の症状と誤解してしまう場合があります。
ドライアイや緑内障、眼瞼下垂などのパターンです。眼精疲労の症状はこれといって特徴的なものがないため、具体的な他の目の疾患と重複する部分も多く、専門医(眼科医)の診断が必要です。

3.視機能の低下とその矯正の不良

近視や遠視、老眼といった視機能の低下が眼精疲労の原因になるパターンも考えられます。
単純に上記の視機能の低下が生じたからと行って、目に疲労感が出るわけではありません。

こういった視機能の低下は通常、メガネなどの器具で矯正するわけですが、この矯正が上手く行かなかった場合に、継続的な目の疲労感を生じさせるのです。
レンズの矯正の度合いがあっていなかったり、矯正の種類が間違っている場合に多いです。
近年は眼科医にかからなくても気軽に安いメガネが購入できる店舗が増えていますが、やはり眼科医の診断に則って適切な矯正ができる器具を装着するべきでしょう。

4.精神的なストレス

精神的なストレスが眼精疲労の症状として顕れる場合もあります。

【眼精疲労の治療法や予防はどのように行う?】

まず、眼精疲労の症状を治療(改善)する場合、眼精疲労の原因がはっきりしている場合は、それを除去することが第一です。上に挙げた分類だと、2と3が該当します。

目に具体的な疾患がある場合は、それを治療することが何よりです。
矯正器具の不良がある場合は、適切な矯正器具に取り替えましょう。
どちらの場合にしても、眼科で専門的な診断を経た上で行うのが適切です。

症状がそれほど重篤ではなく、眼精疲労の原因がはっきりしない場合や、眼精疲労の発生を予防するといった観点では、視環境の改善や目を使う回数を減らしてみるのも手です。

例えば、パソコンなどを使用する場合、モニタの角度や光度を調整してみたり、使用中は意識的にまばたきを心がけたり、点眼薬(目薬)を適宜使用するといった方法が考えられます。

【眼精疲労に関するまとめ】

近代の情報化社会の発展により、人々が目を駆使する回数や状況は以前とは比べ物にならないほど増えています。
それに応じて、眼精疲労の症状を感じる人も多いはずです。

最初は軽い違和感かもしれませんが、症状が重篤化するとすぐに改善するのは難しい場合もあります。
原因がわからない目の疲労感が継続する場合は、速やかに医療機関のアドバイスを受けるのが望ましいでしょう。