糖尿病の薬物療法


薬物療法

糖尿病の薬物療法は、新しい治療薬も普及したことによって大きく変わりました。

もちろん、糖尿病でもっとも大事なことは、食事療法と運動療法を行って効果がでるのが何よりですが、実際には、食事療法と運動療法だけでは血糖値が下がらず、血糖値コントールが不十分で薬事療法いがいに手がないということがあります。

 

しかし、最近では、新しい治療が普及したことによって、薬を導入する場合の選択枠が幅広くなりました。


飲み薬と注射薬

糖尿病に使われる治療薬は、いくつかに分けられます。まず、飲み薬と注射薬です。

 

現在使われている治療薬の種類早見表

名前 効果 分類
SU(スルホニル尿素)
グリニド薬
インスリンの分泌を促進します。 インスリン分泌促進薬
ビグアナイド薬

 

チアゾリジン薬

インスリンの効きをよくします インスリン抵抗性改善薬
DPP-4阻害薬
GLP-1受容体作動薬(注射)
インスリンの分泌を促すホルモン・インクレチンの作用を強める インクレチン関連
α-グルコシダーゼ阻害薬 糖分の消化吸収を遅らせる 食後後血糖改善薬
インスリン(注射) インスリンの補充  
インスリン分泌促進薬

 

SU(スルホニル尿素)

経口血糖降下薬(血糖値を下げる飲み薬)では、SU薬が長年使われてきた安全性の高い薬です。
SU薬は、膵臓にあるβ細胞を刺激してインスリの分泌を増やして血糖値を下げます。

インスリンの分泌させるための能力が残っていることが服薬の条件になります。
主に効果があるのは、2型糖尿病の患者です。

 

気をつけることは、低血糖が起きやすいことです。特に高齢の人は注意してください。
食事療法が乱れている場合に薬だけしっかり服用している場合は低血糖が起こり病院に運ばれるケースも見らえます。

グリニド薬

グリニド薬は速攻型インスリン分泌促進薬と呼ばれます。
作用はSU薬と同じですが、食後のインスリン分泌を早めるのが特徴です。

食前に服用して、食後の高血糖を完全するのが目的ですが、作用時間は短いので低血糖のリスクは少なくなります。
ただし、1日3回食前の服用が必要です。

インスリン抵抗性改善薬

インスリン抵抗性改善薬は、インスリンが効きにくい状態を改善して、インスリンの効きをよくする薬です。

インスリンの分泌を促すのではなくさまざまなメカニズムでインスリンの作用を増強します。

ビグアナイド薬

SU剤が効果不十分な場合、あるいは副作用などによって使用不適当

などの場合に使います。肝臓に働きかけて糖の産生を抑圧するのがおもな作用です。

また、食欲を低下させる作用があるため肥満の患者や過食傾向がある患者におすすめです。

チアゾリジン薬

脂肪細胞をつくり替えることにより、脂肪細胞からの生理活性物質の分泌を変化させ、

肝臓での糖産生の抑制や末梢組織での糖取り込みを促進して血糖値を降下させます。

 

インクレチン関連

インクレチンというのは、小腸から分泌され、膵臓のβ細胞に作用してインスリンの分泌を促しているホルモンです。

このホルモンには2種類あってGLP-1とGIPといいます。

インクレチン関連は、このインクレチンの作用を強くしようという薬です。

 

DPP-4阻害薬

DPP-4とは、体内ででインクレチンを分解している酵素です。

この酵素の働きをじゃまして、インクレチンの分解を抑制するのがDDP-4阻害薬です。

 

GLP-1受容体作動薬

DPP-4阻害薬のような飲み薬ではなく、使い方は、インスリンに似た注射薬です

GLP-1は、2種類あるインクレチンのひとつで食後に膵臓のβ細胞を刺激してインスリンの分泌を促します。その際、β細胞の表面にあるレセプターに受容体に結合することで作用します。

 

α-グルコシダーゼ阻害薬

摂取した糖の消化・吸収に働く酵素、α-グルコシダーゼ(二糖類水解酵素)を阻害して

糖の分解・吸収を遅らせ食後の高血糖を少なくします。小腸で作用するため食前に服用します。