糖尿病の合併症とは


糖尿病の合併症とは

高血糖値の状態が長く続くと血管が傷み、さまざまな合併症を引き起こします。
糖尿病の怖いと第一の理由は、血管がダメージを受けることによっておこる合併症です。

これらの合併症は、その後の生活に大きく影響を与えますし、時には、命にかかることもあります。
糖尿病には、3大合併症と呼ばれる病気があります。
糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の3つです。

これらはいずれも、高血糖の状態が長く続くことによって細い血管がダメージを受けることによって起こります。


糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は、手足のしびれや痛みをはじめとするさまざまな症状をおこす病気です。
この合併症は、糖尿病の合併症の中で最も頻度の高い合併症になります。

高血糖が続くことにより細い血管がダメージをうけて、酸素や栄養が末梢神経の細胞に十分に行き渡らなくなるために神経が障害をうけることで発症します。

糖尿病神経障害の症状は、異常発汗のほてり、立ちくらみ、顔面神経まひ吐き気、食欲不振、排尿困難、勃起障害、潰瘍、下痢・便秘、しびれ痛み、こむらがえり、など。

また、長期間、神経障害を放置したままでさらに悪化すると、足先の感覚がなくなり、傷から細菌感染し、細胞が死んでします「壊疽」を引き起こします。

最悪の場合は足の切断をなくされることもあります。
早期発見のために年2回程度、病院でチェックしてもうらことをお勧めします。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は成人の失明原因の第2位になっている病気です。
モノを見る際、光が目に入ると、レンズの役割をしている水晶体が焦点を合わせ、スクリーンにあたる網膜に像を結びます。網膜があるのは、眼球の奥の眼底とういう部分です。

糖尿病の人は、水晶体が濁る白内障や、眼底に出血などを生じる網膜症が起こりやすくなります。
白内障は、糖尿病がなくても高齢になると多くの人に起こる老化現象です。
しかし網膜症のほうは治療が困難で進行すると失明に至ることもあります。

進行して大出血や網膜剥離などが起こると、治療はきわめて難しくなります。

網膜症は、自覚症状がなく、大出血するまで視力とも関係なく進行するケースが多いので自覚症状が出る前から定期的に眼底検査をうけて早期発見に努めることが大切です

糖尿病腎症

腎臓の機能が悪化していきます。
特に高血糖を放置して15年から30年くらいたち、機能障害があるレベルを超えると、生命の危機に迫るこわい状態になります。

腎不全は、糖尿病患者の死亡原因の約15%を占めます。
糖尿病腎症の初発症状は、尿にたんぱくができることです。(タンパク尿)

タンパク尿は、糖尿病の初期の段階ではときおり、見つかるほどの秒量にすぎませんが、腎臓の障害とともにタンパク尿が増加していきます。

タンパク尿が大量に出る前に治療をしっかりしておかないと進行が食い止めにくくなります。
初期のころは自覚症状がありませんがネフローゼと呼ばれる段階になると、足のむくみや全身のむくみが起こってきます。
進行すると人工透析が必要になります。

早期発見のために3か月ないし半年に一回程度の微量アルブミン検査をうけて早期発見に努めることが勧められます。

3大合併症いがいの糖尿病の合併症

心臓病
糖尿病に伴う、心臓疾患は、狭心症、心筋梗塞、他に糖尿病性心筋症などが知られています。
糖尿病で心筋梗塞になる場合、無痛性心筋酵素であることがあります。
そのため発見が遅れ治療開始も遅れてしまいます。

脳梗塞
糖脳病の患者が脳梗塞になる危険率は約2倍で、小さな脳梗塞が多発して認知症になる場合もあります。

高脂血症
インスリンには、脂肪の分解を抑制する作用があります。
そのため、脂肪が皮下組織にたまりやすくなり、肥満を増長させます。
肝臓では、余分なブドウ糖を中性脂肪に変えやすくなるので脂肪肝が多く認めらます。

高血圧
糖尿病による動脈硬化の結果、高血圧が起こってきます。

認知症
糖尿病があると認知症が増えることが知られています。
頻度としては、健常者の1.5倍~2倍。原因として、酸化ストレス、インスリン抵抗性、最勝血管の閉塞による虚血、アルツハイマー病の併発などが考えられています。

睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、放っておくと、夜間に酸欠状態がづつき、早死にすることも知られています。夜間に低酸素状態がつづき、細胞での党の利用が低下するため、糖尿病になりやすいことも考えられます。


次へ糖尿病の食事療法と運動療法